当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

調べてわかった、お中元のマナー

ギフ子は、お中元を贈るときのマナーを知っているつもりでした。
ただ、詳しく調べてみると、私が知らなかったこともたくさん見つかったんです。
ここでは、私が知った「お中元のマナー」について話していきたいと思います。

 

この情報は、基本的には守るべきなのかもしれませんが、忙しい今の時代ではすべて完璧にするのは難しいかもしれませんね。
でも、せっかくのお中元だから、できることはしたい、と私自身は考えています。

 

では、早速話していきますね。

地方によって贈る時期が違うこともあります

お中元は、贈る相手によって、贈る時期などが違う場合もあります。
お中元を贈る相手の地域のことを知っておくことが重要で、その地域や、家族の考え方に合った贈り方をすることが大事です。
そのためには、普段からお互いにコミュニケーションをとっておくことが必要です。
そして、相手の事情などを把握しておくことです。

贈らないほうがいいもの

お中元などで、特に目上の人には贈らないほうがよい、とされているものがあります。
たとえば、「時計」。
「より勤勉に」という意味を持っているそうで、選ばないほうがいいでしょう。
また、靴下や靴などは、「踏みつける」という意味でとられることもあるから、避けたほうが無難です。
また、現金、ギフト券、商品券などは、贈る相手を下に見ている、という印象を与えがちだから、基本的には贈らないほうがいい、とされていますが、これは贈る相手によっては、喜ばれる品物かもしれません。

 

また、下着や宝石、アクセサリーなどは恋人や家族、婚約者以外の人には贈らないほうがいいでしょう。

お中元を誰に贈るのか

お中元などは、普段の感謝の気持ちを表す、という目的があるため、誰に贈るべきだ、といったような決まりは特にありません。
もし、付き合いが少なくなって、途中で贈るのをやめる、というときには、最初にお中元を贈るのを控えて、その次にお歳暮を贈るのをやめる、というのがいいでしょう。
ただ、お世話になった方で、お中元などを贈った相手に対しては、年に一回の年賀状は送り続けるほうがいいです。

お返しについて

お中元は、お祝いではなくて、「お世話になった人に対してお礼をする」ものです。
だから、お返しは特に必要ありません。
ただ、お中元を受け取ったら、なるべく早くお礼の電話かはがきを出すのがマナーといえます。
ただ、現代では相手との関係によってはメールでも大丈夫です。